スタディング(通勤講座)studyingのリアルな評判口コミまる分かり!合格者!
※通勤講座は、STUDYing(スタディング)に名称変更されました。
スタディング(studying)通勤講座は、
KIYOラーニング株式会社が展開する資格習得講座です。
スタディング(studying)通勤講座は合格できるのか?リアルな評判口コミを確認!
スマホやパソコンで、空き時間で学習出来る、
スタディング(通勤講座)studying
でも、そんなのでちゃんと合格者いるの?
気になりますよね?
という事で、
リアルな口コミが欲しいので、Twitterの口コミを集めました!
※Twitterの正式な埋め込み機能利用。
スタディング(studying)通勤講座。税理士の評判口コミ、合格者!
診断士の勉強はスタディング(通勤講座)で
問題を解く
→わからないところはネットで検索、専門の本を読む
→問題を解く
という流れ。
講義受けるの苦手だから見ない。テキストもほとんど使わない。
自分で調べたほうがわかりやすいし記憶に残りやすい。
税理士試験もこんな感じだった。— えいまえだけいた/税理士 (@keitazeirishi) 2019年6月5日
今年の税理士試験の結果到着
封筒開けたら簿記論と財表合格29
よかたー
働きながらの通信生でなんとかやった自分を少し褒めよう!
ちなみに教材は通勤講座でした pic.twitter.com/cqedUGULy0— おまつ (@chokoyusuke000) 2017年12月16日
税理士の勉強に通勤講座使ってるんだけど良いね。というかもう全ての義務教育とか全部web学習でいいと思う。先生の質なんてピンキリだと思うから最高の講師に教えて貰った方が良い。もはや先生はメンターとかそういう役割だけ担えばいいんじゃないかと思う。
— hirongo(9o9) (@tadasainoyouni) 2018年11月11日
どうでしょうか?
中小企業診断士の資格を現在受けている、税理士さんの話。
働きながら、税理士の勉強をされている方。
いろいろな方いらっしゃいますね!
この口コミの方のように、
今まで、講義受けもダメだったのが、
スタディング(studying)通勤講座で、自分のペースで勉強したら、
合格した!こんな方多いです!
あなたも、自分のペースで始めてみてください。
>スタディング(studying)通勤講座
スタディング(studying)通勤講座。司法書士の評判口コミもしっかり確認!
先ほどと同様、
Twitterにより確認してみます!
はじめまして。司法書士の勉強はスタディングとオートマでインプットしてます!過去問は合格ゾーンを使用予定。何気に就職の際に憲法、民法、刑法はインプット済みですが、民法大改正は痛いです( ̄▽ ̄)
— yam@名前なき世代 (@tac0chan1) 2019年3月10日
現状
語学
手付れねぇ
資格関係
スタディング(https://t.co/KJH5eqWSP7)で司法書士・司法試験・マンション関係を購入。中小企業診断士も。不動産鑑定士は見送りするが、社労士を視野に。
ビジネス法務実務検定2級取っただけ
宗教関係
うーん…
父親は昨年12月に退院してきてリハビリ中。 https://t.co/dGxCR7QZV1— samael (@samael19879209) 2019年2月24日
数校のHPを見ながらうだうだと検討を続けてきましたが、ついにポチりました!「通勤講座 司法書士総合コース 2019・2020年度試験対応」。冷やかし半分で受けた体験講座が意外と自分に合っていたので。頑張るぞ!
— さくら@2020司法書士受験生 (@sayapooh123) 2018年9月1日
司法書士通勤講座購入しました!
気軽に勉強できるのと、間違えたとことか整理しやすいのがお気に入り— FENIX(司法書士受験生) (@oa3_k) 2018年10月26日
スタディングの司法書士の口コミ評判でした。
いかがでしょうか?
みなさん、やる気になっております!
社会人になっても、何かに打ち込めるって素敵です!
スタディング プロモーション 動画(2019年5月版)
宅建の評判口コミのチェック!スタディング studying(旧通勤講座)
実際に宅建を、スタディング studying(旧通勤講座)で学ばれている方の口コミです!
ようやく宅建通勤講座「宅建業法」を終了。
「宅建業法」を時間ある限り回して完璧にすることを命題にする。
明日から「法令上の制限」に突入するぞ!— 北方の弓矢(青藍の射手改め) (@seiran_ite) 2019年3月8日
Studyingの宅建士講座、ようやく法令上の規制まで終わった
明日から権利関係頑張ろう
いよいよお尻に火がついてきた— うしうし (@ushiushi0513) 2019年7月14日
#宅建 テストまで110日となったとこでスタディング1周完了! 1周55時間くらいかね。
過去問をガッツリやる前にこないだ見つけた、宅建の知識無しに正解を求める変わり種の1冊を読んでみるw
これ終わったら試しに本番形式で過去問やってみま?す! pic.twitter.com/fmiOs9k9ud— めろん@インフルエンサーwwwww (@melon0414) 2019年7月2日
いかがでしょう?
自分のペースで、着実にこなされています。
負けてられませんね!
スタディング studying!簿記の評判、口コミです。(旧通勤講座)
スタディングでも簿記の先生は教え方がうまいほうだとおもうー。おもしろい
— Hana (@chacochip) 2019年2月11日
簿記2級通勤講座:全期間の目標250時間達成!#勉強時間管理 3
— ルリ@社労士勉強中 (@ruriririk0611) 2018年6月8日
おはようございます。今日は通勤講座の簿記(倍速)を聞きながら出社しよ〜。#smec
— chikar (@chikar_tw) 2010年5月6日
いかがでしょうか?
学校に行くとなると構えてしまいますが、
スタディングは手軽なので、学びが軽いです。
これ、量をこなせます!
やればやるほど、本当のチカラが身に付きます!
構えてしまったり、腰が重たい人にはぴったりでしょう。
逆に向いてないのは、
学校でみんなと学んだ方が、覚えられる人です。
仲間がいて、学びたい人は学校で学ぶことをお勧めします。
スタディング studying!中小企業診断士の評判、口コミです。(旧通勤講座)
とうとう、来週は中小企業診断士の一次試験。最後の週は、tacの答練と模試。通勤講座の過去問セレクトを繰り返して本試験を迎えるつもりです。
— Chiro@TrySailツアーファイナル幕張2days (@sr_chiro_Tr) 2014年8月2日
通勤講座、12月から始めてようやく1周終わった。
来年の... 『通勤講座 中小企業診断士』 10分 https://t.co/MbkZmfzFcN #studyplus— ろばお@中小企業診断士勉強中 (@robao_benkyo) 2018年7月11日
そうなんですよね。
いま通勤講座で中小企業診断士の勉強してますが、会社の仕組みについて、自分が全く知らなかったことに衝撃を受けてます。
いままで自分はあえて知ることを拒んでたんじゃないかと思うくらいに、
知らなかったことばかり。— 大竹 雄河 (@yugaotakegbs) 2018年11月23日
結局、オプションとか付けて76000円ほど払ってスタディングの中小企業診断士の講座を受講することに決定。高いと言えば高いが、専門学校とか大学に入りなおしたりするのに比べたら一桁安いで。診断士ゼミナールの方がコスパがよさそうではあったが、ここはケチケチせずに行くで。
— タブー (@tabuu_dqx2) 2019年5月3日
【中小企業診断士試験】いろいろ悩みましたが、通信講座は結局スタディング(旧通勤講座)を使うことにしました!2020年までのパッケージを購入して、本日より勉強開始です!
— どぼくのしかく (@dobo_shika) 2019年2月3日
そんな訳で仕事してるフリしながらせっせと中小企業診断士の勉強をしている。
こんな時、オンラインで全部完結する通信講座はまじ役立つ。
ちなみにStudying— sara (@sara35301748) 2019年5月27日
て、感じでした。
迷った結果、なぜかみなさんスタディング studying(旧通勤講座)を選んでます。
なぜなんでしょう?
結局ね、
オンラインで完結するって、気楽でいいです!
だって、
大雨の日に、電車に揺られて学校に通うのってメンドウでしょ。
遅刻しないように考えると、おなか痛くなったり。
それでも休めない。
さらには、学校の方が金銭的にも一桁多い!
家族には、格好がつくかもしれないけど・・・。
格好をつけることが、目的じゃない。
スタディング studying(旧通勤講座)でとっととはじめて、
少しでも多く身に着けた方が、気楽な気がします。
おっと、ムダ話をしすぎました。
中小企業診断士 短期間で合格する勉強法1
年収アップを考えた時。
今以上の安定を考えた時。
あなたは今、何が出来ますか?
やっぱり、資格は大きな武器。
気軽にはじめられて、しっかりと結果も出せる。
ムリだと思ってた資格、バッチリ取れたどうですか?
それが、
スマホやパソコンで、はじめられるとしたら・・・。
良い時代になりましたよね♪
イイものがあるんだから、使わないと!です。
う〜ん!今が、始め時じゃないでしょうか!
「あの時やっておけば」って後悔が、一番最悪です。
やるにしろ、やらないにしろ。後悔だけはしないように!